冬の乾燥肌の原因と改善方法
冬になると肌が乾燥したカサついたり、つっぱるような感覚になる方が多いのではないでしょうか。
乾燥肌だとお肌が外的刺激に敏感になり、シワや肌荒れなどのエイジングサインが進む原因にもなります。もし乾燥肌だと感じたら、早めの対策が必要です。
冬の乾燥肌の原因
- 空気の乾燥
冬は気温が下がると同時に湿度も大幅に低下します。
湿度が30%以下の低い環境では、肌表面から水分が蒸発し、肌のバリア機能が弱くなるため、乾燥を引き起こします。特に屋内では暖房の使用によりさらに湿度が下がり、肌の乾燥が加速します。
- 皮脂分泌の低下
冬は気温の低下により、皮脂腺の活動が鈍くなり、肌を保護するための皮脂の分泌量が減少します。
皮脂には肌の水分を閉じ込める役割があるため、その皮脂が不足すると乾燥しやすい状態になります。
- 血行不良
寒さのせいで血行不良になると、肌細胞に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らず、表皮の新陳代謝が低下します。
その結果、肌が生まれ変わるサイクル(ターンオーバー)が乱れ、乾燥肌になりやすくなります。
- 熱いお湯での洗顔
寒いからといって熱いお湯で顔を洗っていると、必要な皮脂を洗い落としてしまい、乾燥肌になってしまいます。
また、適度なピーリングは化粧水の浸透などを高めてくれるためおすすめですが、やりすぎはバリア機能を担う角質層を傷つけ、乾燥を悪化させる原因となってしまうので注意が必要です。
- 加齢や肌質
加齢とともに皮脂や天然保湿因子(NMF)の分泌が減少し、肌が乾燥しやすくなります。
また、もともと乾燥肌の方は冬場に特にその症状が顕著になります。
冬の乾燥肌の改善方法
- 保湿ケアを徹底する
冬の乾燥肌対策の基本は十分な保湿です。洗顔後は放置するとすぐに乾燥が始まるので、すぐに化粧水を塗って肌に水分を与えましょう。
その後、セラミドやヒアルロン酸やどの保湿成分が配合された乳液やクリームでしっかりと蓋をします。特にセラミドは肌のバリア機能を強化するため、乾燥肌がひどい場合はセラミド配合アイテムを積極的に取り入れるのがおすすめです。
また、皮脂分泌が少ない方はクリームで油分をしっかりと補うようにしましょう。
- クレンジング料の見直し
クレンジング料にはメイクの油汚れを落とすための界面活性剤が含まれていますが、その含有料が多いほど必要な皮脂を奪い取り、乾燥肌になりやすくなります。
特に界面活性剤が多いのはオイルクレンジングと拭き取りシートタイプのクレンジングです。クリームタイプなどに変えてみるとよいでしょう。
- 正しい洗顔を心がける
熱いお湯で洗顔すると、皮脂を奪い乾燥肌を悪化させてしまいます。32℃〜34℃程度のぬるま湯で洗顔するようにしましょう。
また、ゴシゴシこすらず、泡で優しく洗うことが大切です。
- 加湿器を使用する
部屋の湿度を50%〜60%に保つことで、肌の水分蒸発を防ぐことができます。
加湿器を使用したり、洗濯物や濡れタオルなどを部屋に干しておくと部屋の湿度が上がるので、工夫してみましょう。
- 乾燥肌によい栄養成分
肌の細胞は食べ物から摂った栄養によって日々作られています。乾燥肌に効果的な栄養素は、ビタミンA、ビタミンE、オメガ3脂肪酸などです。
アボガド、ナッツ類、魚(サーモンやイワシなど)、緑黄色野菜などを積極的に摂るのがおすすめです。
- 生活習慣を整える
肌のターンオーバーサイクルを正常化させると乾燥肌が改善しますが、そのためには睡眠がとても重要です。できるだけ7時間以上の睡眠をとるよう心がけましょう。
また、軽い運動を取り入れることで血行を促進し、肌の新陳代謝を高めましょう。アルコールやカフェインの摂りすぎは肌の水分を奪う原因になるので注意しましょう。
乾燥肌対策におすすめのコース
上記のコースが当サロンのメニューの中でも乾燥肌対策に一番おすすめのコースです。
ターンオーバーの改善、血行不良の改善、うるおいアップの他に、若返り遺伝子を活性化して若い頃のようなプルプルのうるおい肌を取り戻すコースとなっております。気になるエイジングもしっかりできますので、気になる方は是非一度体験してみてくださいね。